経済記事から

7月25日の経済記事から

皆様へ
おはようございます。草野です。
今朝も自宅内の気温は30℃超えで暑い1日になりそうです。こういう
天気の時は一雨欲しいですね。昨日は帰社日でYさんとNさんの話を
聞きました。Yさんはラーメン好きで色々なお店に行っています。
その中で、醤油、みそ、しおのラーメンが美味しい2店舗づつと
深夜に行くお店、遠くのお店と番外編とラーメン好きにとっては楽しい
話でした。Nさんはジェネレーションギャップの話でクイズ形式で
1192年は何から始まり645年はとか聖徳太子はとか10問以上
が出題され私が習った時とは異なっていました。時代の検証は教科書
が変更に繋がりました。ちなみに1192(いいくに)年は鎌倉幕府
が成立した年と習いましたが、2017年以降は1185年に変更
されました。雑学と言いますが、人を豊かにしてくれます。感謝です。
昨日の米国NY株式市場のダウ平均株価は、個別銘柄の下落で売られ
319ドル安と3日ぶりに反落しました。引き続き半導体、ハイテク
銘柄の一角が買われナスダック市場は0.18%高と連日で最高値を
更新しました。為替は米長期金利の低下で146円台後半になりました。
昨日の東京株式市場の日経平均株価は、米国株高、日米関税交渉の
合意を受けて、655円高と大幅に続伸しました。一時は約1年ぶり
に42,000円を超えました。石破総理の辞任観測が再燃し、市場
では「財政規律を重視する政権から財政政策を推進する政権に代わる」
との見方から日本株が連日買われました。この上昇は短期資金を中心
に運用リスクを取る投資家によるものと日経は解説していました。
プライム市場の売買金額は、5.7兆円と前日よりは減少しましたが
大商いになりました。短期投資家の利益確定売りをこなしての上昇は
息の長い相場になることを暗示しているようです。しかし、日本経済
へのマイナスは予想されていることもありますので、リスクは常に
頭に入れておく必要があります。プライム市場の騰落は、前日に続いて
8割強が値上がりするという全面高になりました。証券会社は一層強気
になったと思います。
今日の記事に、日経NEEDS予測によれば、25年度の実質経済成長率は
0.5%、26年度は0.6%と発表されました。景気は大幅に失速する
ことはないとのことです。しかし、まだ不確定要素はあります。また、
米AIの国家戦略は、データセンター建設を含め4年間で約73兆円の
投資計画は、ソフトバンクGにとって追い風となるとのこと。残念ながら
日本ではこのような大規模なAIに関する投資計画はありません。
今日の東京株式市場の日経平均株価は、スピード違反の上昇で、利益
確定の売りが増加し、反落すると予想しています。
以上

関連記事

BLOG社長ブログ

最近の記事
おすすめ記事
  1. 7月25日の経済記事から

  2. 7月24日の経済記事から

  3. 7月23日の経済記事から

  1. 登録されている記事はございません。
Pマーク
TOP